日本の役所で確認した婚姻に必要なリスト

前回は、日本の結婚制度の基本概要についてお話ししました。
今回は、日本の役所にて婚姻届けを提出する際に必要な書類について詳しく説明します。
これらの書類を準備することで、スムーズに結婚手続きを進めることができます。
※今回、私が住んでいる役所にて確認した内容になります。
居住地によって異なるので、参考程度にご確認ください。
ご自身が申請する際は、都度、ご確認をお願いいたします。
まず、まとめるとこのような感じになります。

日本人が準備する書類

まず、日本人が結婚するために必要な書類を見ていきましょう。
- 身分証明書
運転免許証
マイナンバーカード など
戸籍法の改正により、2024年から戸籍謄本がいらなくなりました。
ベトナム人が準備する書類

次に、ベトナム人が準備する書類を見ていきましょう。
- 身分証明書
在留カード
※在留カードは必須でした。
さらにマイナンバーカードもあると、手続きが早くなるようです。
- パスポート
ベトナムのパスポート
- 婚姻状況証明書
ベトナムでは、結婚する際に独身であることを証明する書類が求められます。
これはベトナムの役所又はベトナム大使館や領事館で取得できます。
※私たちの場合は、独身証明書にて受理して頂けました。
場所によって異なると思いますので、確認をしてください。
- 日本語訳の書類
パスポートと婚姻状況証明書の日本語訳が必要になります。
業者に依頼してもいいですし、本人が翻訳しても問題ありません。
ただし、翻訳した人の氏名の記入が必要です。
共通で用意する書類

- 婚姻届け
日本の役所に提出するのものなので、日本の婚姻届けを入手します。
まとめ

日本とベトナムで結婚するためには、多くの書類を準備する必要があります。
特にベトナム人は、必要書類が居住地によって異なるようです。
婚姻届けを提出する前に、事前に役所へ行き、
確認すると良いと役所の担当者にお聞きしました。
日本人同士とは異なりますので、時間と手間がかかります。
一部書類には期限がありますので、余裕をもって動くことをお勧めします。
では、またどこかで。
本ブログは、NotionとWraptasを使用して作成しております。
<Notion(ノーション)>
<Wraptas(ラプタス)>