【国際結婚】ベトナム人の彼女との日常会話は何語で話すの?

私には、ベトナムで知り合ったベトナム人の彼女がいます。
日本が好きなこともあり、日本語の勉強をしていました。
現在は、日本で仕事をしています。
私はベトナムで生活していたのに、ベトナム語の能力は”ゼロ”です。
彼女と会話する時は、もちろん”日本語”です。
私が話せないので、それしかないんですけど。
日本語で会話となると、どの程度の日本語能力が必要か。
目安となるのが、日本語能力検定です。
英語で言うところの、”英検”みたいなものです。
N5〜N1までありまして、N3程度あると大体理解してくれます。
彼女はN2なので、ほぼ内容は拾ってくれるので助かってます。
ただ、彼女は外国語で話しているので、誤った解釈や言葉を間違うこともあります。
私なりに気をつけていることは、以下3点です。
私が気をつけていること
- 会話の速度はゆっくりとし、はっきりと発音する
- 単語はなるべく国語で使うようなものを使う(スラングはなるべく使わない)
- 会話の回答をある程度、予測する
自分が英語で会話することを想像すれば、彼女はすごいなと尊敬しています。
ベトナム人の友達や恋人を作りたいと思っている、
そんな皆さんの少しでもお役に立てればと思います。
では、いってみましょう。
◎目次
ベトナム人彼女の日本語能力は?

彼女の母国語は当たり前ですが、ベトナム語です。
そして幸いなことに、彼女は日本語の勉強をしていた学生でした。
私と出会った時で、ある程度の日本語を話せていました。
普段の会話がどんな感じかと言うのは、後ほど。
まずは、彼女の日本語の能力についてお話しします。
日本語の能力を測るのに最適なものとして、
日本語能力検定というものがあります。
来日して仕事をしたり、日系企業で働く時の物差しになります。
彼女と出会った時は、N3でした。
そして、来日直前にはN2になっていました。
ではこれがどの程度なのか、みていきましょう。
日本語能力検定とは?
日本語能力は、英語のTOEICや英検と同じようなものです。
筆記試験のみで構成されて、単語、文法、聴解、長文読解などがあります。
そして、これが5段階に分かれていて、N1〜N5と呼ばれています。
N1が一番難しく、N5が簡単になります。
以下が、各段階の目安になります。(私の感覚も加えておきます)
レベル | 認定の目安 | 私の感覚 |
---|---|---|
N1 | 幅広い場面で使われる日本語を理解できる。 | 日本人とほぼ変わらない。会話の速度も日本人と変わらない。試験問題は、日本人でも難しいと思うレベル。 |
N2 | 日常会話とより幅広く使われる日本語をある程度理解できる。 | 日常会話は問題なく理解してくれます。少し難しめの会話もできます。会話の速度はゆっくりめの方がいいようです。 |
N3 | 日常会話が理解できる。 | ある程度、言葉を選びながらですが、日常会話ができます。会話の速度はゆっくりで、相手の言いたいことを予測しながら聞くとスムーズになります。 |
N4 | 日常会話がある程度理解できる。 | 短めの文章で、はっきり、ゆっくり話すと伝わります。知っている単語も少なめなので、かなり言葉を選んで話す必要があります。 |
N5 | 基本的な日本語を理解できる。 | 単語を拾ってあげながら、相手が理解できそうな単語を探す必要があります。できれば、たまに相手の母国語を挟んで、お互いカタコトですが理解しやすいかもしれません。 |
日本である程度生活できるのは、N3レベルと言われています。
日本人の皆さんなら、当然N1レベルは余裕?ですよね。
どのレベルにおいても外国語を話しているので、
ゆっくりで、国語で使用するような言葉なら会話がスムーズになると思います。
彼女との会話は問題ない?

私は中国、ベトナムの工場で働いていたので、そこそこ外国人との対応は慣れていました。
なので、出会った当初からある程度、会話はできていました。
私のベトナム語は、全く通じませんけども・・・。
ただいま、絶賛、勉強中です。
そんな私が、会話で気をつけていることをお話しします。
会話で気を付けている点

先ほどもお話ししましたが、私が会話で気をつけているのは、以下3点です。
私が気をつけていること
- 会話の速度はゆっくりとし、はっきりと発音する
- 単語はなるべく国語で使うようなものを使う(スラングはなるべく使わない)
- 会話の回答をある程度、予測する
会話の速度
もし、皆さんが外国人と日本で会話することが初めてであれば、
自分が思っている以上にゆっくり、はっきりと話してください。
日本語は音の変化が少ないので、伝わりにくです。
使用する単語
単語は、わかりやすい言葉を選んで話してください。
例えば、国語で習う言葉です。
癖で使ってしまうのですが、
”めっちゃ 疲れた”とか”すげー 疲れた”とか。
「とても疲れた」が日本語としては、正しいですよね。
前者はいわゆるスラングなので、慣れてきたら使うといいですね。
初めのうちは、相手に合わせて言葉を選ぶと会話がスムーズになります。
回答を予測する
日本人同士でも、ある程度予測して会話をしていますよね。
ただ、日本人では無いので予想外の回答も返ってきます。
なので、回答を予測した上で、正しい日本語に修正します。
ある意味クイズみたいで、楽しいですよ。
まとめ

色々とお話しましたが、相手の立場に立って会話をするとスムーズになります。
例えば、自分が外国語を話すと思えば。
相手が一方的に、捲し立てるように話してきたら、萎えますよね。
それと同じで、気にかけながら話すことが大事です。
ただ、相手は外国語で話しているので、どうしても誤解や間違いは発生します。
彼女の何気ない一言にイラッとしたり、彼女が誤解して怒ることも。
そんなの時は、ゆっくりと話し合うことが大事です。
心の余裕が必要だなと、最近よく思います。
また、相手の国の風習や歴史を知ることで誤解も減ります。
私と一緒に、勉強していきましょう。
では、またどこかで。